2024/03/12 12:00
ども。うさヲです。
またもやご無沙汰しております。
さて暦3月。梅は咲いたか桜はまだかいな。
少しずつ暖かい日も増え春の近づきを感じる日々。
ん?3月??え。わぉ!確定申告じゃん。
といことで今回は確定申告のお話です。
昨年4月に開業のためもちろん今回初めての申告。
わーお。右も左もわからない…。
でも税務署絡みなのでちゃんとしないとなんかやばそう。
困ったときはHowToに訊け。
ということで早速確定申告の本を購入。

ふむふむ。お金の出入りをきちんと把握するには
帳簿つけからスタートなのか。なるほど。
そこで加入を迷っていたクラウド会計ソフトfreee会計を思い切って契約しました。
「お金の動きを一元管理」
「〇✕に答えるだけで簡単に確定申告&そのまま電子申告できる」
「スキマ時間でいつでもどこでもスマホで完結」
これは便利そうじゃないか。早速ログインして入力入力…。
おぉ。確かに売り文句どおり簡単に経費入力できる。
しかも銀行口座・クレジットカードなどの連携でき、お金の出入りが自動で帳簿に反映される。
結構サクサク帳簿つけできました。
確定申告書も事業収入以外の収入など質問に答えて、
必要項目を入力するだけであとは自動で計算してくれました。
やはり文明の利器は活用すべきですね。お金払って加入する価値ありです!
ただ困ったこともあるにはあるもので。
自動で計算や勘定科目を振り分けなど行ってくれるのはいいのですが、
あれこの項目の金額ってどこのなに??とかイレギュラー発生時に元をたどるのが大変なのです。
本来は時間をかけて知識や経験をつみあげて行うことを、技術とシステムで便利にしてくれているのです。
だからこそ知識や経験のない初心者でも簡単に使えるのですが、
知識や経験がないが故にイレギュラー対応策がわからないんですよね。
ウィンドウズのOSやエクセルなどがバージョンアップすると、
いろいろショートカットされたりしてて逆に使いにくくなったりするのと似てる気がします。
便利なのは助かりますが、便利すぎるもの困ったものです。
そんなこんなで無事確定申告が終わったというお話の巻。